[広告] 当サイトはプロモーション広告を含むことがあります
引っ越しの際に注意が必要なのが、パソコンなどの精密機器の梱包です。
これらの機器は移動中に衝撃を受けて故障する可能性があります。
パソコン本体は新たに購入できても、データが壊れてしまうと復元が困難です。
大切なデータを失うことは避けたいですよね。
では、引っ越しの際にパソコンをどのように梱包すれば良いのでしょうか?
結論から言うと、購入時の梱包材を使用するのがベストです。
しかし、処分してしまった場合は市販の緩衝材や家庭にあるタオルや毛布を利用することもできます。
さらに、専用の宅配サービスを利用して精密機器だけを送る方法もあります。
この記事では、引っ越し時に知っておきたいパソコンの梱包方法や注意点を紹介します。
なお、パソコンなどの精密機器の引っ越しを引っ越し業者さんに依頼したい場合は、
ことがあるので、事前に確認しておくのが良いでしょう。
引っ越し作業員がしてくれる場合もありますし、自分で梱包しておいてくださいと言われることもあります。
引っ越し業者さんのパソコンの扱いでは
というのが一般的です。
つまり万が一、壊れても傷が無ければ保障してもらえないので怖いんですよね...。
なので引っ越しの場合は普段パソコンを持ち歩かない場合でも、柔らかくてクッション性のあるものに包んで自分で転居先に持っていくのがベストです。
インターネットでいろんな方のブログを読んでみると、やはり、パソコンだけは自分で運んだという方が多いです。
パソコンを安全に運搬するためには、適切な梱包材が必要です。
購入時の梱包材が残っていれば、それを使用しましょう。
メーカーが用意した梱包材は、パソコンの輸送に最適です。
もし購入時の箱や緩衝材を処分してしまった場合は、以下のアイテムを用意します。
- パソコン本体よりもやや大きめのダンボール
- 緩衝材(エアーパッキン、エアークッション、毛布、タオル、発泡スチロール、新聞紙など)
やや大きめのダンボールを使うことで、緩衝材を適切に詰めることができます。
緩衝材としてはエアーパッキンやエアークッションが良いですが、それがない場合は毛布やタオルを利用しましょう。
エアーパッキンはホームセンターなどで手に入ります。
パソコンの梱包は、適切な梱包材を用意して行います。
以下では、購入時の梱包材がない場合を想定し、パソコンや周辺機器の梱包方法を紹介します。
自分で運ぶ場合は、ノートパソコンケースやバッグに収納します。
業者に運んでもらう場合は、以下の手順で梱包します。
- 電源を切り、ケーブルを外す
- パソコン本体と付属品を別々に緩衝材で包む
- ダンボールに緩衝材を敷き、パソコンと付属品を入れる
- スキマを緩衝材で埋めて封をする
自分で運ぶ場合は、ケースやバッグに収納します。
梱包して運んでもらう場合は、以下の手順で行います。
- 電源を切り、タブレットを緩衝材で包む
- ダンボールに緩衝材を敷き、タブレットを入れる
- スキマを緩衝材で埋めて封をする
本体とディスプレイは別々のダンボールに入れます。
本体の梱包手順は以下の通りです。
- 電源を切り、本体と付属品を包む
- ダンボールに緩衝材を敷き、本体を入れる
- スキマを緩衝材で埋めて封をする
また、液晶ディスプレイの梱包手順は次の通りです。
- 液晶画面を緩衝材で包み、ダンボールに入れる
- スキマを緩衝材で埋めて封をする
プリンターやWi-Fiルーターなどは、ケーブルを外し、緩衝材で包んでダンボールに入れます。
小さいものはパソコンと一緒のダンボールに入れても構いません。
パソコンなどの精密機器はデリケートなので、丁寧に扱っていても衝撃で壊れることがあります。
引っ越しの忙しい時期には、パソコンに何かが当たったり、落としてしまう可能性もゼロではありません。
また、新居でパソコンを使おうとしたとき、配線がわからず困ることもあります。
そこで、引っ越し前にパソコンの梱包と運搬について、以下の点に注意しましょう。
1.データのバックアップをとる
2.パソコン本体を掃除する
3.配線状況を確認する
4 インターネットの解約・契約手続きを行う
それぞれ詳しく説明します。
引っ越し前に、重要なデータをバックアップしておきましょう。
万が一のトラブルに備えて、大切なデータを失わないようにするためです。
バックアップをとる方法はいくつかありますが、代表的な方法を以下に示します。
- 外付けハードディスク(HDD)にデータをコピーする
- クラウドストレージにデータをアップロードする
- USBメモリにデータをコピーする
それぞれの方法にはメリットとデメリットがありますので、自分に合った方法を選びましょう。
引っ越しの前に、パソコンをきれいに掃除しましょう。
パソコンはホコリが原因でトラブルを起こすことがありますので、注意が必要です。
パソコンの掃除は、パソコンをシャットダウンした後に、柔らかいブラシなどで優しく行います。
パソコンの配線状況を事前に確認してスマホで写真を取っておくと、新居での接続作業がスムーズに行えます。
ケーブルの接続場所や配線の配置を覚えておくために、写真にしておくなどの工夫が役立ちます。
引っ越し後もインターネットを利用する場合は、旧居での解約手続きと新居での契約手続きを行いましょう。
インターネット回線とプロバイダーの契約が別々の場合は、両方の手続きが必要ですので、忘れずに行いましょう。
新居でのインターネット回線の手続きには、開通までに時間がかかる場合もあるので、早めに手続きを済ませておくことが重要です。
パソコンを引っ越す際の3つの方法について、それぞれ詳細に説明します。
自分でパソコンを運ぶ場合、慎重な取り扱いが必要です。
パソコンは精密機器であり、ほこりや水分、衝撃に弱いため、運搬中に破損する可能性があります。
特にディスプレイは圧力がかかると割れることがあるため、十分な配慮が必要です。
また、データの記憶装置であるHDDも衝撃に弱く、破損するとデータの読み込みができなくなる場合があります。
通常の宅配や郵送は避け、持ち運び用のケースに入れて運搬しましょう。
自分で運ぶことで、パソコン内部のデータが壊れるリスクを減らすことができます。
デスクトップパソコンなど、自力で運ぶのが難しい場合は、引っ越し業者に運搬を依頼することができます。
ただし、業者によってはパソコン内部のデータの破損に補償が及ばないことがあるため、事前の準備や梱包には細心の注意が必要です。
また、引っ越し業者の利用は、他の荷物と一緒に運搬されるため、十分な配慮が必要です。
専門の宅配サービスを利用すると、専用の梱包資材が用意されており、担当者が梱包してくれるため、安心して任せられます。
パソコンのほかにもタブレットや大型ディスプレイなども運べるサービスがあります。
ただし、通常の宅配サービスよりもコストが高くなる場合があるため、利用する際には料金やサービス内容を事前に確認することが重要です。
専門宅配サービスを利用することで、梱包や運搬の手間を省くことができます。
パソコンを引っ越し業者に運んでもらう際のポイントをまとめました。
運搬中のパソコンやモニターの故障や破損を防ぐために、緩衝材をケチらずに使いましょう。
十分な緩衝材がないと、パソコンやモニターが動いて故障のリスクが高まります。
新聞紙やタオルなどを利用して隙間をしっかり埋めると安心です。
また、デリケートな部分は特に緩衝材を多めに詰めるようにしましょう。
引っ越し業者に運んでもらう場合は、パソコンやタブレットが入ったダンボールには必ず注意書きをしましょう。
具体的な内容や取り扱い上の注意を記載し、運搬スタッフに伝えることで丁寧な取り扱いが期待できます。
また、見積もりの段階でパソコンの運搬を伝え、補償についての詳細を確認すると安心です。
パソコンが入ったダンボールは他の荷物の下に置かないようにしましょう。
引っ越し業者に運搬してもらう際には、ダンボールに「パソコン在中」と明記し、最後に積み込んでもらうように指示しましょう。
心配な場合は「下積み厳禁」と記載して、運搬スタッフに注意を喚起するのも良いでしょう。
引っ越しの際には、パソコンの運び方や梱包方法について注意が必要です。
パソコンやタブレットなどのデバイスは繊細なので、可能な限り自分で運ぶことが望ましいです。
もし自分で運べない場合は、丁寧に梱包して引っ越し業者に頼むか、パソコン専門の宅配サービスを利用すると良いでしょう。
また、引っ越し時によく忘れがちなのが、インターネット回線の手続きです。
特に古い住所ではプロバイダーの解約を忘れがちなので、注意が必要です。
新しい住所でのインターネット回線については、引っ越しの1ヶ月前に移転や新規契約の手続きを行うことをお勧めします。
住むエリアや建物が変わると、利用できるインターネット回線も変わる可能性があるため、インターネット回線を見直したい場合には、以下の窓口を利用すると良いでしょう。
また、繁忙時期だと、パソコンなどは引っ越し業者さんに敬遠されがち。
そのため、費用をお高く見積もられるケースも少なくありません。
なので、当サイトでお教えする引っ越し値引き交渉術をフル活用して、少しでもお得な引っ越しにしてください。